東京都調布市にある人気ラーメン店「たけちゃんにぼしらーめん監修 懐かしい煮干しラーメン」を購入しました。
基本的に引きこもりなので実際の店舗のラーメンは食べたことはありませんが、「煮干しラーメン」は結構好きなラーメンです。
パッケージをの写真を見るととてもおいしそうに見えるので、どんな味なのか楽しみになります。
「たけちゃんにぼしらーめん」について
「たけちゃんにぼしらーめん 懐かしい煮干しラーメン」はサンヨー食品のカップ麺です。
サンヨー食品といえば「サッポロ一番」でお馴染みだと思います。
このカップラーメンを購入するまで知りませんでしたが、「たけちゃんにぼしらーめん」は東京都調布市にある人気ラーメン店らしいです。
パッケージには「たけちゃんにぼしらーめん」の簡単な略歴が書いてありますが、どうやらもともとは屋台のラーメンからスタートしたらしいです。
屋台のラーメンから人気ラーメン店というサクセスストーリー。
どんな歴史があるのか興味深いので、「たけちゃんにぼしらーめん」について少し調べてみました。
「たけちゃんにぼしらーめん」の歴史
貸した金を取り戻せなかった友人のため、見ず知らずの他人の借金を肩代わりすることになった坂本さんは、その場にあったワゴン屋台を使い1990年にラーメン店を開店。鶏ガラの中華スープが主流だった時代に、煮干しと豚骨のダブルスープという新しいラーメンを生み出したことから人気を集め、1996年には深大寺に店を構え、2006年に現在の場所に移転した
調布経済新聞「調布の人気ラーメン店「たけにぼ」が創立記念祭-先代1周忌の哀悼で」
「借金を肩代わりして屋台でラーメン店をはじめる」という、すさまじい背景。
そして6年後には実際の店舗を持つに至ったのだから凄いと思います。
しかも屋台のラーメンを始めたのは48歳。
凄いのぉ。。
単純に凄いと思います。
何か始めるのに遅いということはないのかもしれません。
このブログのテーマはオリジナルテーマです。
もっとちゃんとしたサイトにしたいと思っているので現在勉強中。
自分もすでに高齢になってきていますが、「たけちゃんにぼしらーめん」の歴史をみて勇気づけられます。
ということで「たけちゃんにぼしらーめん」の簡単な歴史はわかりました。
パッケージの写真のラーメンはおいしそうに見えますし、煮干しラーメンは大好きです。
けれどこのカップ麺を購入した理由はおいしそうと思ったからではありません。
「たけちゃんにぼしらーめん」を購入した理由
「どこの馬の骨かわからない人が購入した理由なんかどうでもいい」と思うのが普通だと思います。
けれどせっかく記事を書くことになったので、購入した理由を書きたいと思います。
「たけちゃんにぼしらーめん監修 懐かしい煮干しラーメン」のフタには「武」の文字があります。
競馬が大好きで武豊騎手の大ファンです。
武豊なんや。。
ということで、フタに「武」と書かれていたので購入しました(笑)。
店名が「たけちゃんにぼしらーめん」で、「たけちゃん」の由来も創業者の長男の「武人さん」から来ているらしいので、「武」の読みも「たけ」だと思います。
購入した動機はしょうもないことですが、煮干しラーメンは好きでとてもおいしそうに見えます。
食べるのが楽しみになってきたので、さっそく作りたいと思います。
「たけちゃんにぼしらーめん」を作る
作るといってもカップラーメンなのでお湯を入れるだけです。
フタを開けてみると「かやく」や「スープ」はもとから入っています。
本当にお湯を入れるだけです。
「煮干しラーメン」ということで、にぼしなどの魚粉の匂いがすると思っていましたが、あまり匂いはしませんでした。
けれどお湯を入れると、周囲に「にぼし」の匂いが漂いました。
にぼしのダシは大好物なので期待が膨らみます。
お湯を入れたのでフタを閉めて3分待ちます。
3分たったのでフタを開けます。
粉末スープが完全に溶けていないので、よくかき混ぜて完成です。
スープもちゃんと溶けたので、これで完成です。
完成といってもお湯の入れただけですが、とてもおいしそうに見えます。
いつも通り「ごはん」も用意したので、さっそく「たけちゃんにぼしらーめん監修 懐かしい煮干しラーメン」を食べたいと思います。
「たけちゃんにぼしらーめん」を食べた感想
さっそく麺から味わいたいと思います。
麺はサンヨー食品の特殊製麺技術で作られたらしいですが、中太のストレート麺で柔らかい麺です。
麺を口に入れるとポークのうま味がするしょうゆ味のスープが麺に絡んできたかと思うと、あとから「にぼし」がしょうゆに混じっておそってきます。
スープにもよく合うし、にぼしラーメン好きにはたまらない麺かもしれません。
具を楽しむ
まずはチャーシュー。
チャーシューに味付けされていて、スープの味と混じっておいしいとは思います。
ただ、生のチャーシューという感じはあまりしません。
次は「ナルト」です。
しょうゆラーメンといったらやはり「ナルト」は欠かせません。
「ナルト」はちゃんと「ナルト」の食感がします。
にぼしスープがのって「まさに海」という感じがします。
次は「メンマ」です。
「メンマ」は柔らかくて歯ごたえもあり、メンマそのもの。
にぼしの効いたしょうゆ味のスープによく合い、これぞ「しょうゆラーメン」という気がしてきます。
次は「ねぎ」。
「ねぎ」は残念ながらあまりシャキシャキ感はなく、乾燥ねぎという感じです。
ただ、そこは「ねぎ」。
麺やスープと一緒に食べるといいアクセントになります。
具も堪能したので、肝心のスープを味わいたいと思います。
肝心のスープ
スープを口に含むと、「これぞしょうゆラーメン」という感じのしょうゆに「にぼし」のダシが合わさり、飲み干したくなるスープです。
煮干しラーメン好きにはたまらないかもしれません。
ただ、「にぼし」だけでなく「かつお」や「さば」の魚介の味が少し強いので、くどいと感じる人もいるかもしれません。
今回は残念なことに胡椒が切れていたので胡椒を入れれませんでしたが、胡椒を入れるとよりおいしく食べれたと思います。
少し魚介が強いかもしれませんが、おいしいスープだったのでスープも飲み干しました。
ごはんとの相性は普通でしたが、ごはんも一緒に食べたのでお腹も満足です。
価格とカロリー
ドラックストアで購入したので(税込)149円でした。
ただ、希望小売価格が税抜き220円なので、(税込)232円。
コンビニで買うとそのくらいするのかもしれません。
ご飯も一緒に食べるのでカロリーは気になるところですが、「たけちゃんにぼしらーめん」のカロリーは353キロカロリーで少なめです。
「懐かしい=昔ながら」という印象を受けるので、印象通りでカロリーが低いのは嬉しいことです。
「たけちゃんにぼしらーめん監修 懐かしい煮干しラーメン」のレビュー
期待通りの懐かしい感じがするしょうゆベースの煮干しラーメン。
麺も柔らかくておいしく、にぼしの効いた魚介スープにもよく合います。
スープも飲み干したくなるスープです。
そしてこの価格帯のラーメンにしてはカロリーが低いのも魅力です。
煮干しラーメンが食べたくなった時に候補となる一品だと個人的には思います。
ただ、少しにぼしの主張が強いので、くどいと感じる人はいるかもしれません。
商品名 | サンヨー食品「たけちゃんにぼしらーめん監修 懐かしい煮干しラーメン」 |
感想 | 懐かしい感じの煮干しラーメン。麺もおいしいが、少しにぼしの主張が強い。ごはんとの相性は普通。 |
評価 | 4.2 |